みんなのページ

二十日大根を収穫したよ☆

夏野菜の後に植えた「二十日大根」がぐんぐん大きくなったので、どのクラスよりも先にきりん組さんが収穫を楽しみました。

抜くことがとても楽しかったようで、土に戻そうとする姿も見られ、ほっこりしました♡

見てみて(*^-^*)上手に採れたでしょ!!

昨日、りんご・ほし・うみ・そら組さんも二十日大根を収穫しました。土から出てきた時の匂いは??知りたかったようで、確かめる姿がありました。

両手に握りしめて、大満足!!一つしか収穫できなかった友達がいることに気付くと、「分けてあげるよ。」と優しく言葉をかける姿もありました。りんご組さん♡心も大きくなっているね。

「わぁー。根っこ土がいっぱいついてきた!!」葉の部分を青虫が食べている場面にも出会ったほし組さん。「自分たちが育てた二十日大根が美味しいからに違いない(^^)/」と誇らしげに教えてくれました。

うみ・そら組さんは、「おっきいのがなっとるかな?」などと会話を楽しみながら収穫できていました。

友達と見せ合いっこをして、「これが一番大きかったよ!」と教えてくれました。どの二十日大根もよく育っていたよ(*^-^*)

収穫の後は、割りばしペンで墨汁を使って絵を描きました。じっくり観察をして・・・真剣です。

作品は、ぜひ、参観日の日に見てくださいね。

今日は、収穫した二十日大根を「食べたよ♡」という声が届きました。あえて、そのまま食べてみたご家庭もあり、苦みを味わったと教えてくださいました。子どもたちの旬を大切にしてくださり、ありがとうございます。

11日はいよいよ運動会です。笑顔で元気に迎えることができますように☆

                      

お月見会をしたよ♡

10月6日(月)今日は「中秋の名月(十五夜)」。和気にこにこ園では、0~5歳児さんまでがプレイルームに集まってお月見会をしました。

 

先生のペープサートと一緒に、みんなで「ぽんぽこたぬき」の歌をうたって会が始まりました。続いて、園長先生からお月見のお話を聞きました。

「これは、何かな??」「そう。柿です!!」のその他にも、ブドウやナシ、サツマイモなどのお供え物もありました。これらは、この季節に、一番おいしく収穫できるものです。中秋の名月は、作物の収穫に感謝する行事でもあることを教わりました。

続いて「これは何でしょうか?」「正解!!ススキです。」が、朝、飾っていると「お米みたい(*'▽')」という子どもたちの声がありました。確かに稲穂にも似ていますね。ススキの茎は空洞であるため、月の神様がおりてきてくださると言われ、豊作をを祈るために飾るということも教わりました。

お話を聞いた後は、「お月見玉入れ」をしました。まずは、ひよこ・うさぎ組チームVSきりん組さんです。1回戦目はひよこ・うさぎ組チームの勝利!!納得のいかないきりん組さん・・・。「もう一回したい(^^)/」

ということで、第2回戦!!きりんん組さんが、お兄さん・お姉さんの意地を発揮しました。

続いて、りんご組さん。男の子VS女の子で対戦しました。こちらも接戦の上、引き分けでした。

勝っても、負けても最高の笑顔で楽しむことができました(*^-^*)

さて、お待たせいたしました。ほし組さんの番です!!こちらもヒートアップしました(*^-^*)

 

最後は、うみ・そら組さん対決です☆レベルアップをして楽しみました。

 

運動会に向けた活動の中でも、玉入れをしているので子どもたちは大盛り上がりでした。

さぁ、気持ちを落ち着かせて・・・人形劇「つきのうさぎ」の鑑賞です。

子どもたちは、とても真剣に見ていました。

自分の体を犠牲にして、おじいさんを助けようとしたウサギ。実は、おじいさんは神様で、心優しいウサギに永遠の命を与え、月にすませてあげることに…。お月さまにウサギの影が見えるのは、そのためだったのです。さて、今夜の月にもウサギの影が見えたかな?

運動会に向けた活動を頑張っている子どもたち。今日は、ホッと一息、日本の伝統行事にふれることができました。子どもたちとの会話を通じて、家庭でも行事に親しんでもらえると嬉しいです♡

                                

 

 

 

お話タイムがありました♡

9月17日(水)目賀先生によるお話タイムがありました。朝一番で、運動会に向けた活動に参加した0・1・2歳児さん!!ホッと一息です。

 

今日も盛りだくさんで、絵本・紙芝居・わらべうた・手遊び・歌遊び・ななちゃんの登場!!など、子どもたちも先生も笑顔いっぱいで過ごすことができました。

中でも行灯を使ったわらべうたは子どもたちのお気に入りとなりました。

目賀先生からのリクエストに応える先生!!

 わらべうたを通じて、優しい声を聞き、人とふれあい、笑顔になる♡これらは、愛着関係の形成につながり、安心感や信頼感を育むとされています。このような時間を園では大切にしています。

                 

さて、絵本タイムが始まる前に参加した運動会に向けた活動です(*^-^*)今年度から0~5歳児さんが一緒に取り組む運動会の復活です!!入場行進をした直後の様子です。友達や先生とドキドキしながらも頑張りました。

きっと、お兄さん・お姉さんからたくさんの刺激をもらい、行事を通してたくましくなってくれるでしょう☆先生たちも応援しているよ(^^)/

みんなの大好きなお兄さん・お姉さんの今日の姿です。数年後には・・・と想像すると今から楽しみですね。

 まだまだ暑さが残る中ですが、心を一つに頑張っています(*'▽')疲れも出やすい時期ですので、早寝・早起き・朝ごはんで体調を整えましょう。どうぞご協力をお願いします。

 

 

♡「歯を学ぼう会」に参加したよ♡

9月4日(木)は歯科検診がありました。0歳児さんから順に受けていきました。学年が上がっていくにつれて、畑上先生が驚くぐらい大きな口を開けて診てもらうことができていました。

さて、全員の検診が終わったらプレイルームに集合です!!楽しみにしていた、いっぷくdoさんと畑上先生による「歯を学ぼう会」の始まりです。

まずはじめに、一学期にあった「むし歯予防集会」を振り返り、これから何が始まるのか、園長先生のお話がありました。

 

続いて、畑上先生のお話です。歯科検診の講評もしてくださり、「きれいな歯の子どもが多かったです!」とほめてくださいました。

歯科衛生士さんの紹介のあとは、いっぷくdoさんです。子どもたちにとって、とても身近な存在なので、「いっぷくdoさーん!」と歓声があがっていました。

さぁ、いよいよ始まりです。パネルシアターで「けんちゃんのムッシバンをやっつけろ」を見て、ムッシバンの大好物を知り、食べた後の歯みがきの大切さを再確認しました。時間を決めて歯を磨くこともたいせつ!!仕上げ磨きをしてもらうことも必要!ということも、お話を通じて学びました。

 

パネルシアターの後は、畑上先生がスライドを使って、きれいな歯とそうでない歯を比べてみたり、むし歯になりやすい場所を教えてもらったりしました。また、正しいブラッシングの仕方や糸ようじを使うとさらに良いことも教わりました。

畑上先生の話で、第一部は終了!!5歳児さんのみ残り、ご参加くださった保護者の方と一緒に歯みがき指導を受けました。糸ようじの使い方を、模型を使って勉強しました。

歯と歯の間に力強く入れると出血の原因にもなるので、歯みがきをする動きで糸ようじを動かしスライドさせながら入れていくことがポイント☆ということを教わりました。

保護者の方も真剣に聞いてくださる姿がありました。子どもたちも、鏡をみながら一生懸命(*^-^*)

保護者の方からの質問にも丁寧に答えてくださいました。

 しっかりと学んだ子どもたちは、お礼の気持ちを言葉で伝え、給食の時間です。歯を強くする食べ物についても学んだので、食への意識も高まった5歳児さんでした(*'▽')

ここからは保護者の方が残り、質問タイムです!!

 

保護者の方の意識の高さに驚きました。私たち職員にとっても学びの連続で、もっと早く知っておけば・・・と悔やまれましたが、園の子どもたちにしっかり返していきたいと思います。大人が子どもの幸せのために、大切な歯を守る意識を持ち続けたいですね。

本日、歯科検診の結果をもち帰っていますので、治療が必要な方は一日も早く受診されますように、また、欠席だった方も検診を受けてくださいますようよろしくお願いします。

              

 

夏野菜の最後を楽しんだ日!!

9月2日(火)中庭の方から元気いっぱいの声が聞こえてきました。

行ってみると5歳児さんが、夏野菜の収穫とともに、ひと夏をがんばった野菜の片付けをしていました。

思った以上に根がしっかりしていました。力を合わせて「うんとこしょ!」

子どもたちが土を整えていると、小さな球根も出てきました。お宝を見つけたと言わんばかりに、「園長先生!みてみて(*^-^*)」と、得意そうに見せる姿もありました。

片付けの後の片付けも、自分たちで進んでしていました。先生からの指示を待つのではなく、自分にできることをみつけて行動に移せていたのでとても驚きました。同時に嬉しい気持ちでいっぱいになりました。

手押し車も力を合わせ、協力して操作し運搬することができていました。本当に、頼もしいです♡

 続いて、スイカの収穫第二弾!!

幼稚園籍で家庭で過ごしている友達が来たら、このスイカを収穫したいね!と、夏休みの間に子どもたちは話していたそうです。

スイカは上手にかくれんぼをしていたようで、鳥などに食べらえることもなかったようです。

スイカ畑の迷路から、なんと大小様々な大きさのスイカを8個も収穫できました。

最後の収穫を楽しんだナスと一緒に、ハイチーズ☆

自分達だけで満足しないのが5歳児さん。

「小さい組の友達にも見せたい♡」と言い、保育室へ・・・

こんなかわいいスイカは、ひよこ・うさぎ・きりん組さんみたいだね🎵

思わず触ってみたくなる大きさ!!ひよこ組さんもにっこり笑顔です(*^-^*)

ナスもしっかり見たり、触れたりしました。真剣な表情のうさぎ組さん。

さぁ、今日のゴールは給食室です。「たくさんのスイカをよろしくお願いします。」とお願いすると「給食の時に食べられるようにするからね!」と約束してくださいました。

楽しみにしていたこの時がやってきました。「いただきます☆」

子どもたちの感想は・・・「めっちゃ甘い♡」「おいし~♡」でした。

給食が終わろうとした頃、かわいいお客さんが5歳児さんの部屋へ・・・。「スイカをありがとう♡」のお礼を言いに来たきりん組さんでした。ひよこ・うさぎ組さんの分まで気持ちを伝えることができたようでした。

さて、二学期が始まって二日目ですが、子どもたちは生活リズムを取り戻しながら、生き生きとした表情で過ごすことができています。今年度、和気にこにこ園が目指している、仲間とともに 安心して「やってみよう」が実現できていることを感じた日となりました。

残暑厳しい日が続きますが、ご家庭とともに、引き続き健康管理に努めていきます。「早寝・早起き・朝ごはん」で頑張りましょう!!

        

スイカ割りをしたよ(*^-^*)

慌てた様子でうみ・そら組さんが、「園長先生大変!!」と職員室へやってきました。スイカが大きくなっているから見に来てほしいとのことでした(^^)/

こんな大きさだよ!とジェスチャーで一生懸命伝えています。

なんと!!こんなに立派なスイカが4つもなっていました。

そこで、このスイカをどうするか、みんなで相談しました。

収穫したナスをマイクがわりに、「スイカ割りをしたらどうかな?」という意見が出ました。

「スイカ割りもしたいけど、食べたいよね☆」という意見も・・・。

どっちもできたら最高だね♡ということで・・・

どちらもできますように☆とお願いをしました。ALTの先生は明日はいないから、とても残念そうでした。

さて翌日、5歳児さんは朝一番に収穫をしました。

おひさまルームに運んで、にこにこ園のみんなでスイカ割りスタートです。

ひよこ組さんも先生と一緒に初めての体験をしました。

少し緊張した表情ながらも、うさぎ組さんも挑戦しました。

 みんなの応援をうけてきりん組さんも挑戦!なかなか割れません。

それなら、僕たち・私たちに任せて!!とりんご組さん☆それでもスイカは割れません。

それなら僕たち・私たちに任せて!とほし組さん。

それでもスイカは割れません。

やっぱり最後の砦は、僕たち・私たちだね!任せて!とみんなで気合の「エイエイオー☆」とうみ・そら組さん。

たくさんの応援を受けて、全集中!!

割れそうで割れないスイカです。

最後は、りんご組の男の子からの提案で、包丁で切ることにしました。

包丁が入ったとともに、スイカの匂いがしました。

見るだけでなく、触ってみたい気持ちも込み上げてきました。

「よーく見てね。」と誇らしげな表情のそら組さん。きりん組さんは憧れのまなざしです♡

さて、ここからは給食の先生にお願いしなければ・・。

この日は、給食の先生方にお世話になってばかりでした。

 

「給食の時に食べられるようにしてほしいです。」とお願いをしました。

すると・・・

願いを叶えてくださり、給食の時に提供してくださいました。

真っ赤ではなかったですが、ジューシーでとても甘いスイカでした。

 自分たちが育てたスイカを収穫し、やってみたいことが実現できた日となりました。

子どもたちの「やってみたい!」という気持ちを大切に、一日一日を過ごしていきたいと思います。

                    

防犯教室をしました☆

7月11日(金)

不審者が現れた想定で避難訓練をしました。

緊張感をもって取り組むことができ、子どもたち真剣な顔つきで先生たちの指示をよく聞き速やかに避難できました。

訓練の後は、おひさまルームへ集まり防犯教室に参加しました。

買い物に来た親子!!

お母さん同士は、久しぶり会ったこともあり、ついつい話に夢中になってしまいました。

トイレに行きたくなった子どもたちは、二人だけでトイレに行くと言い、お母さんの心配をよそに

「大丈夫!!」と行ってしまいました。

トイレに行く途中、明らかに怪しいおじさんがやって来ました。

 あの手この手で子どもたちを誘惑しましたが、お母さんとの約束を二人とも守ることができました。

続いて、やって来たのは優しそうなおばさんです。

お母さんと知り合いというワードを使い、車まで

荷物を運ぶことを手伝って欲しいと・・・。

いくら知り合いだからとは言え、行けないことを伝えると、無理やり連れて行かれそうになりました。

子どもたちは、真剣な眼差しで見入っていました。

そんな時、駐在所の巡査さんが来てくれました。

 職務質問を受け、無事に保護されました。

 

巡査さんとお母さんたちは、子どもから目を離さ

ないこと!子どもたちも大人と一緒に行動することを約束しました。

続けて、にこにこ園の子どもたちは園長先生から「い か の お す し」について教わりました。

 いか・・・ 知らない人にはついて行かない

 の・・・ 知らない人の車には乗らない

 お・・・大声で叫ぶ「助けて~!!」

 す・・・すぐ逃げる

 し・・・怖いことがあったことを大人に知らせる

そこで、にこにこ園を代表して、うみ・そら組さんが実際に大声で叫ぶことに挑戦しました。

笑いながら言ったのでは、周りの人に伝わらない

かもしれない!と真面目に精一杯の大きな声で

「誰か、助けて~」と叫びました。

いざとなると、勇気が出せないかもしれませんが

知っておくことは少なからず自分を守る力になる

のではないかと考えます。

教室の後、うみ・そら組さんは自分たちもそれぞれの役になって挑戦してみたいとのことでトライしました。

 

夏季休業に入ると、お祭りに行ったり、出かけたりする機会が普段に比べると増えてくることが予想されます。

今一度、家庭でも約束をしていただき、自分の体(命)を守ることの土台作りをしていただけると嬉しいです。

      

 

☆七夕会をしたよ☆

令和7年7月7日(月)みんなが楽しみに

していた七夕会がありました。

今回は、祖父母の方の参加を募っての七夕会でした。

また、4地区4名の学校評議員の方も参加して

くださいました。

子ども達はもちろんですが、心待ちにしてくだ

さっていた様子が伝わってきました。

七夕会を迎えるにあたって、保護者の方の協力で

立派な笹を用意することができました。

笹だけでなく、ナスビもたくさんいただきました。

 

子ども達は、先生やボランティア祖父母様に

手伝ってもらいながら、短冊や笹飾りを自分の

枝に結びつけていきました。

 

少しずつ、おひさまルームが七夕ムードになった

ところで、七夕会のスタートです☆

 

はじめに、来てくださった方々の自己紹介です。

先生の話を聞いたらクラスに戻って、精霊馬作り

です。評議員さんとボランティアの祖父母様と

一緒に作っていきます。

りんご組さんの様子です☆

 

ほし組さんの様子です☆

うみ・そら組さんの様子です☆

思いおもいの精霊馬を作ることができました。

りんご組さんは自分たちよりも小さい友達に

「見てみて!!」と声をかける場面もありました。

 

完成した物を飾り、準備が整いました(*^-^*)

 

 再び、おひさまルームに戻ってきてからは、

七夕の手遊びや歌を歌ったり、七夕飾りの

紹介をしたりしました。

続いて、登場してきた天の川を使ってゲームを

しました。

天の川をくぐり、一人でも多くの祖父母様や

評議員の方とタッチをしていきます。

おひさまルームが笑顔と笑い声でいっぱいに

なりました(*'▽')

 さて、次は5歳児さんと職員による劇です。

「織姫と彦星のおはなし」を観ました🎵

 

たくさんの手拍子や拍手をもらい、5歳児

さんも充実感いっぱいの様子でした。

 ここからは、0・1・2歳児さんは給食タイム!

3・4・5歳児さんはプレイルームに移動して

ブラックライトシアターを鑑賞しました。

 しっとりと七夕の夜のような雰囲気を味わい

ました。

最後は、サプライズプレゼント♡をしました。

 七夕会に来てくださった方から、伝統行事を

大切にしてくださっている園に感謝している

という言葉をいただきました。

子ども達も職員もたくさんの方とつながり、

心満たされる一日となりました。

持ち帰った笹と共に、素敵な七夕の夜を過ごされ

たことと思います☆願い事が叶いますように!

            

 

 

 

🍀1・2歳児さんも野菜の苗を植えたよ🍀

先週は、2歳児きりん組さんと5歳児うみ組

そら組さん!!

今週は、1歳児うさぎ組さんと5歳児うみ組

そら組さんが野菜の苗を植えました。

5歳児さんは、自分たちが園内の野菜作り

名人さんといった気分です♡

ミニトマトやピーマンのお家作り!!

「こうやって掘るんだよ。」と優しく知らせて

くれています。きりん組さんは、真剣な眼差しで

じっくり観察☆

真似をして一緒にお家を作りました。

続いて、苗をポットから出します。

「手をチョキにして、ここを挟んで・・・。」

「ポットのおしりの部分を、ギュッと押して出すよ。」

「ギュっとしてごらん。」

こちらも真剣です!!

野菜のおうちに入れてあげたら、一緒に土を

そーっとかけました。

うさぎ組応援団もやって来ましたよ☆

トマトって、植える時からちょっぴりトマトの

匂いがするね♡

5歳児さんは、自分たちの経験を活かして、

「棒(支柱)があつた方がいいよ。」とアドバイス!

支柱も一緒に立てました。

 無事に苗植えが終わり、2歳児さんは

「ありがとう」を5歳児さんに伝えました。

 

植えたミニトマト・ピーマン!!

「おおきく おおきく おおきくなぁーれ。」

 

 

さて、1歳児さんと5歳児さんの様子です。

はじめに先生が『とれたよやさい』の絵本を

読んでくれました。

植えた野菜は、「トウモロコシとナス」です。

5歳児さんや先生と一緒に植えました。

土や水の感触を楽しみながら、水やりもしました。

ひよこ組さんも応援に!!

この日、地域の方から「グイビ」という実を

頂いたのですが、5歳児さんがひよこさんにも

見せてくれました。

興味をも示し、手を伸ばす姿ありました。

うさぎ組さんにも紹介してくれました。

子ども達は遊びや生活の中で、たくさんの本物に

触れながら過ごしています。

そこには、地域の方の力も存分にいただいています。

野菜に負けないぐらい、和気にこにこ園の

子ども達も太陽に向かって

          「大きく 大きく 大きくなぁーれ。」

 

                

 

 

スマスマキッズ体操PDF

この資料はPDFです。PDFで表示する場合はこちら。ダウンロードや印刷もできます。