スマイル×スマイル(3・4・5歳児)

☆寒天ゼリー作り☆

夏の遊びの中で、寒天にも親しんできました。

電子レンジを使って、寒天を自分たちで作る経験をしたことのある5歳児さん。

とある日の遊びの様子の写真が登場!!

子どもたちからは、「自分たちで作った寒天と色水を合わせて、お花ものせたー!!」との声があがりました。

写真を見ると思い出し、「食べたい♡」と・・・。

今日はその思う日が叶う日でした。

栄養士の先生が見せてくれたのは、棒寒天(*^-^*)順番に触ったり、匂いを嗅いだりしました。

給食でも寒天は使っていることも教わりました。また、げんキッズ表の何色になるかな?というクイズも出されました。

わかめや昆布の仲間になることを聞くと、総称した「海藻!!」との声があがり、子どもたちの知識に驚く場面もありました。

子どもたちからは、「パリッとしてて、ポテトチップスみたい!」

「カチカチっと音がして氷みたい!」「思っていたよりも軽い」などの意見が出ました。

さぁ、調理に入っていきます。はじめに砂糖の入った鍋に、今日は粉寒天と水を入れました。混ぜながら煮たてていきます。

少し泡が出て、ボコボコしてくるといんだよ!と教わると、「沸騰ってことだね!!」とこれまた難しい言葉を知っていて驚きました。

「少しトロッとしてきてるね。ホットケーキみたいな匂いがする。」など、感じたことを伝え合いながら鍋の様子を確認しました。

 さて、ここでまたまたクイズ!!

沸騰の温度は50℃?70℃?100℃?のどれでしょうか??

正解は100℃です。その様子も確認しました。

こんなふうに沸騰しないと固まらないことを知りました。

続いて、煮立った寒天を計量カップに移して・・・

子どもたちも先生も興味津々(*'▽')

水やぶどうジュースの入ったバットに流しこんでいきます。

あとは冷蔵庫で冷やすのみ!!

給食の時には固まっているかな??

約束の給食の時間がやってきました。二色のゼリーがカップに盛られていて歓声があがりました。

「園長先生も食べたい?」

美味しいゼリーに思わずピースサイン(^_-)-☆

ゼリーを味わってから、給食も美味しくいただきました。

このような経験ができるのも、栄養士の先生や調理の先生方の協力があってこそです。

ぜひ、ご家庭でも寒天ゼリー作りにトライしてみてくださいね。

感想等、お待ちしております。

    

 

大好き♡プール遊び

毎日、暑い日が続いています

今日で、小学校のプールに行くのは3回目!

園での水遊びとはまた違うワクワクがある

プール遊びを、前日から心待ちにしていま

した(^^)/

回数を重ねるごとに、一人一人が目標をもって

取り組もうとする姿が増えてきました。

友達と一緒に「せーの!!」

勇気を出して、チャレンジ!!

小学校のプールには、4歳児さんと5歳児さんが

一緒行っているので、ペアになって・・・

「なべなべそこぬけ🎵」をしたり、互いに相手に

体を委ねて引っ張ってもらったり、背中に乗せて

もらったりすることも楽しんでいます。

日頃からの、信頼関係があってこそっです!!

とびきりの笑顔です☆☆☆

ビート板を使って、バタ足にもチャレンジしました。

「できないかもしれない・・・。」

でもやってみると、みんなの応援でできました!

なんとも言えない達成感です(*^-^*)

そして自信につながります。

4歳児さんは、たくさんの刺激を受けて、「自分たちも!!」

という気持ちが強くなってきています。

走ったり、カニさん歩きを楽しみました🎵

お待ちかねのフリータイムでは、見学の友達が

フープでトンネルを作ってくれました♡

浮島が出されると、サーフィンのように立って

みることにもチャレンジする姿もありました。

大人の想定を超えてきます(*'▽')

 園長先生にダイブする4歳児さんも(⋈◍>◡<◍)

 

小学校のプールに入れるのも、残り2回となりました。

5歳児さんもですが、4歳児さんは間近でたくさんの刺激を受けていることが憧れにかわってきています。

 次週も目標をもって、楽しみたいと思います。

こうやって、子どもたちが充実した水遊び

プール遊びができているのは、保護者の方の準備のお陰です。

毎日、ありがとうございます。

引き続きよろしくお願いします。

            

 

 

 

日笠川に行ってきたよ(*^-^*)

令和7年7月8日(火)は、楽しみにしていた

川遊びの日でした。

今日を迎えるにあたって、地域の方が草刈りを

してくださり、安全に川遊びができるように

環境を整えてくださっていました。

また、今日はお母さんボランティアとして

自然観察指導員のなおちゃん先生も参加して

くださいました。

出発前に、危険な生き物についての話を聞き

ました。

「ギギ」という魚で、トゲがあることを教わり

ました。触る時は必ず大人を呼ぶこと!大人を

呼ぶのは、蜂などが飛んで来た時も同じで、

逃げずに動かないようにすることなどを教わり

ました。

さぁ、日笠川に出発です!!

迷路のような道を、歩き進むと・・・。

園長先生をはじめ、田ケ原地区の方が待ってくれていました。

なんと、園長先生達が到着した時に、子ども達が

より安全に川遊びができるようにと歩く場所を

デッキブラシで磨いてくださっていたそうです。

「今日は、よろしくお願いします。」

さて、いよいよ川に入ります。

ペアの友達とバケツと網を持って、ちょっぴり

ドキドキでしたが、いざ入ると「わぁー。気持ちいい!」

「あっ、魚がおる!!」とスイッチが入りました。

このスイッチは、子ども達だけでなく、先生たちもでした(*'▽')

人気のない場所の方が、水が濁らないから捕まえ

やすい!短い時間の中でも覚えました。

 

 友達と一緒だと、ドキドキもわくわくも達成感も

2倍になることを味わいました♡

 

もうみんな夢中です!!

生き物を見つけると、滑りそうになりながらも

バランスをとって網ですくう!

時間とともに上達してきました。

友達と力を合わせる!!

挟み撃ちをする作戦にもチャレンジしました。

そして、改めて感じたことは、自然に囲まれて

いる幸せです。

水の流れに、緑の山々。青空に、時折通る列車!

ますます「和気だいすき♡」になりました。

名残惜しさはありましたが、切り上げて園に戻り

ました。

           

着替えてからは、なおちゃん先生から川の

生き物についてのお話を聞きました。

この日、捕まえた生き物は16種類だったそうです。

捕まえた中に、「ミナミメダカ」がいたのですが

これは絶滅危惧種だそうです。

反対に、アメリカザリガニやミシシッピアカミミ

ガメなどは、特定外来種で、環境を変えてしまう

から、飼う時には最後まで責任をもって飼育する

ことの大切さも教わりました。

子ども達も先生たちも、なおちゃん先生の話に

興味津々でした。

最後は、川遊びは子どもだけで行かないことや

ライフジャケットを着けることを教わりました。

さて、給食後・・・

おひさまルームの隣でお兄ちゃんお姉ちゃんの

様子が気になっていた2歳児さんがやって来ました。

にこにこ園で飼う!と決めた5歳児さんも再び

おひさまルームへやって来ました。

飼育していくために足りないものを話し合い

ました。「水草がもっとある方がいい!」

「大きい水槽の方がいいかな?」

「ブクブクがいるよね。園長先生にお願い

しないと・・・。」

また、捕まえた「ヤゴ」がトンボになるようにも

考えていくとのことでした。

日笠川にはカワニナが増え、ホタルがたくさん

とぶそうです。

川遊びを通して、生き物が住みやすい川づくり

にも少しふれることができました。

今日という日が、子ども達の心にいつまでも残り

ますように☆          

          

 

サツマイモの苗植え ~一年生と一緒に~

5月13日(火)和気小学校の一年生とサツマイモの苗植えをしました。

畑へ行く前に、部屋をのぞいてみると・・・いろいろな本物の野菜がたくさんあり、今日はどれを植えるのかクイズです。

里芋? ジャガイモ? 長芋? なすび? アボカド?  いえいえ、ちゃんと、子どもたちは、サツマイモを当てることができました。

本物のサツマイモを見て、子どもたちの気持ちはより一層、高まります。

一年生と合流したら、クイズタイムがありました。

美味しそうな料理の写真と一緒に「何を使って作った料理でしょうか??」

そう!正解は「サツマイモ!!」

 

続いて、苗の植え方を教えてもらいました。

 

ん??

「種を植えるんじゃないの?」と5歳児さん。

実は、種を植えたらサツマイモができると思っていたのです。

一年生がすぐに「種ではなくて苗だよ!」と教えてくれました。

これが苗です(*^-^*)

さて、待ちにまった苗植えの時間。ペアの友達と畑へ向かいます!!

一年生の友達が先に植えていた隣に、5歳児さんの苗を植えます。

土のお布団やまくらの作り方を教えてくれました。

「水やりはたっぷりね。」と教えてくれました♡

「難しいかな?って思ったけど、上手にできたね。」とほめてくれる場面もありました。

苗植えの後に、活動を振り返りました。

「土をするのが大変だったけど楽しかったです。」

感じたことを発表できました。

無事に終えて、「またね!」とハイタッチをしてお別れしました。

5歳児さんは、園に帰り「どんなことを思いながら苗植えをしたか」お話タイムをしました。

「楽しいなぁ。」「土の中で膨らむのかな?」

「お芋堀りが楽しみだな。」様々なことを思っていたことが分かりました。

どんなことをしたらお芋が掘れるまで育つのか・・・

水やりの必要性に気付き、自分たちの方が近い!

すぐに見ることができる!など考えて意見を出し合うことができていました。

最後は、自分たちが使った手袋を洗いました。次は野菜の苗植えで使います。

干すところまでしました(*^-^*)

 いつも子ども達が活動しやすいように、必要な物を準備してくださりありがとうございます。

どうぞこれからもよろしくお願いします。

お話タイムがありました☘

5月7日(水)今年度、初めてのお話タイムが

ありました。

図書館からの楽しい「お話タイム」は、

子どもたちの楽しみの一つです。

今年度も、3歳児りんご組さんには徳永司書さん。

 

不思議な仕掛けで、自己紹介をしてくださり

子ども達も思わず見入っていました(^^♪

 

絵本の中での掛け合いも楽しみ、ひこうきや

カラスなどになりきる姿もありました。

 

4歳児ほし組さんは、畑上さんです♡

絵本の読み方や手遊びなどは、私たち職員も

勉強になります。

 

この日の子ども達も、興味をもって見ることが

できていました。

 

 絵本に合わせて、歌い、体も動かしました。

楽しい時間はあっという間!!

次回が楽しみです。

 

5歳児うみ・そら組さんは、岩佐さんです☆

どのお話も集中して聞くことができていました。

5歳児さんになると、お話の世界に入り込み、

想像する楽しさを感じ、感性を揺さぶるのだと

改めて感じました。

 

このような経験を子ども達に与えてくださる

図書館の取組に感謝の気持ちでいっぱいに

なりました。

読んでもらった本は、和気町立図書館にある

そうです。

また、お子さんと一緒に行ってみてくださいね。

たくさんの素敵な絵本に出会えることが

できますように♡

また、園の絵本ルームの絵本も借りてくださいね。

4歳児ほし組の保護者の皆さま、絵本の整頓等

大変お世話になります。

           

 

なかよしタイム♡おひさまタイム

早いもので、5月を迎えました。

子ども達の姿を見ていると、様々な新しい

環境に少しずつ慣れてきた様子が伺えます。

さて、戸外で遊ぶ時間の中のひとこま

として「なかよしタイム」の様子です!

 

クラスの友達や異年齢児の友達との交流の

時間です。

この日は、「ね」の音楽に合わせてふれあい

ダンスを楽しみました。

向き合って手と手でタッチ♡

お互いにニッコリ笑顔です。

              

続いて、0・1・2歳児さんの

「おひさまタイム」の様子です。

年齢が小さいほど、先生との信頼関係はより

大切になってきます。

そのような関係性が構築されてくると、少しずつ

友達にも関心をもつようになってきます。

「おひさまタイム」はたくさんの先生に関わって

もらったり、友達からの刺激を受けたりすることが

できる時間です。

友達のことが大好きで、ぎゅーっとする時も

笑顔いっぱいでした(*^▽^*)

クラス活動の時間を十分に確保し、それぞれの

年齢の育ちを大切にしていきます。

また、異年齢児との関わりの時間も取り入れ

ながら過ごし、心の育ちにもつなげていきます。

 

 

 

藤の花をみてきたよ♡♡

4月30日(水)3・4・5歳児さんと

0歳児さんで藤公園へ行ってきました。

前回よりも、交通ルールを守ろうと

する姿も見られたので、経験の積み重ね

の大切さを改めて感じました。

 

天気にも恵まれ、春の日差しと時折吹く

風を感じながらペアの友達と歩き進んで

いくと・・・。

かすみ橋が見えてきました。

先にかすみ橋を渡る友達や先生に

手を振り大喜び!!

清麻呂像の前で記念写真を撮り、公園内に入って

いくと、屋台もたくさんありました。

いい匂いについ誘われそうになりましたが

目指すは藤の花!!

入口やすれ違う人達にも、元気いっぱいの

挨拶ができていました。

藤の花が見えてくると、子ども達は口々に

「きれい!!」「ここ来たことあるよ!」など

伝え合っていました。

きれいな藤のカーテンに、思わず手を伸ばして

みたくなりました。いい笑顔♡♡

こちらは、立ち止まってうっとり♡

お腹もすいてきたので、ひと休み☆☆☆

楽しみにしていたおやつタイムです。

外で食べると、美味しさ倍増です!!

みんなおやつに夢中です(^^)/

 

名残惜しいですが、出発です。

好奇心旺盛な3歳児さんは、手が届き

そうなモミジの木を見つけ、ジャンプ!!

園を出たら、芝生でひと遊び!!

園にはない高さの鉄棒に挑戦しました。

こちらは、何人でぶら下がることができるかな?

ベンチでひと休みをする場面もありました。

楽しい時間はあっという間でした。

帰りは、少し疲れていましたが、しっかりと

歩くことができていました。

藤の花を見たり、甘い匂いを感じたりして

この季節にしか味わえないものに親しむことが

できました。

歩いて行けるところに、こんな素敵な場所が

あることを体感した子ども達です。

「わけだいすき」につながる一日になったの

ではないでしょうか☆

 

4月の誕生日会

IMG 0013IMG 0019IMG 0020

4月の誕生日の友達をみんなでお祝いしました。

好きな食べ物は何ですか?とインタビューされ、嬉しそうに答えていました♪

「ハッピーバースデー トュー ユー♪」と歌のプレゼントもあり、

誕生日の子どもたちは一人ひとり、先生に抱っこしてもらい、とても嬉しそうに

していました。

IMG 0023

IMG 0030IMG 0035IMG 0036

先生たちからは「へんしんトンネル」という不思議なお話のプレゼント。

いろいろな動物が「へーんしん!」という魔法の言葉とともにトンネルを抜けると全く違う動物に変身してしまい、みんなは大喜び!!

 

 

IMG 0046IMG 0051

最後は誕生日の友達がいろいろな材料をトンネルに入れて・・・

「へーんしん!」 あらら、大きなケーキになりました♪

みんなでおいしそうに食べました。楽しかった誕生日会でした。

 

始業式に参加したよ!

IMG 7068

4月8日は第一学期始業式でした。

みんな元気いっぱい。

友達にやさしく接すること 決めたことを最後までやりぬくこと  にこにこ笑顔で元気に過ごすことなど

園長先生から大切なお話を聞きました。

 

IMG 7072IMG 7077

みんな、お話に聞き入っていました。

そのあとは園歌を歌い、子どもたちの素敵な歌声に包まれました♪

 

IMG 7078IMG 7076IMG 7068