日笠川に行ってきたよ(*^-^*)
- 詳細
- 公開日:2025年07月08日(火)19:41
- 参照数: 81
令和7年7月8日(火)は、楽しみにしていた
川遊びの日でした。
今日を迎えるにあたって、地域の方が草刈りを
してくださり、安全に川遊びができるように
環境を整えてくださっていました。
また、今日はお母さんボランティアとして
自然観察指導員のなおちゃん先生も参加して
くださいました。
出発前に、危険な生き物についての話を聞き
ました。
「ギギ」という魚で、トゲがあることを教わり
ました。触る時は必ず大人を呼ぶこと!大人を
呼ぶのは、蜂などが飛んで来た時も同じで、
逃げずに動かないようにすることなどを教わり
ました。
さぁ、日笠川に出発です!!
迷路のような道を、歩き進むと・・・。
園長先生をはじめ、田ケ原地区の方が待ってくれていました。
なんと、園長先生達が到着した時に、子ども達が
より安全に川遊びができるようにと歩く場所を
デッキブラシで磨いてくださっていたそうです。
「今日は、よろしくお願いします。」
さて、いよいよ川に入ります。
ペアの友達とバケツと網を持って、ちょっぴり
ドキドキでしたが、いざ入ると「わぁー。気持ちいい!」
「あっ、魚がおる!!」とスイッチが入りました。
このスイッチは、子ども達だけでなく、先生たちもでした(*'▽')
人気のない場所の方が、水が濁らないから捕まえ
やすい!短い時間の中でも覚えました。
友達と一緒だと、ドキドキもわくわくも達成感も
2倍になることを味わいました♡
もうみんな夢中です!!
生き物を見つけると、滑りそうになりながらも
バランスをとって網ですくう!
時間とともに上達してきました。
友達と力を合わせる!!
挟み撃ちをする作戦にもチャレンジしました。
そして、改めて感じたことは、自然に囲まれて
いる幸せです。
水の流れに、緑の山々。青空に、時折通る列車!
ますます「和気だいすき♡」になりました。
名残惜しさはありましたが、切り上げて園に戻り
ました。
着替えてからは、なおちゃん先生から川の
生き物についてのお話を聞きました。
この日、捕まえた生き物は16種類だったそうです。
捕まえた中に、「ミナミメダカ」がいたのですが
これは絶滅危惧種だそうです。
反対に、アメリカザリガニやミシシッピアカミミ
ガメなどは、特定外来種で、環境を変えてしまう
から、飼う時には最後まで責任をもって飼育する
ことの大切さも教わりました。
子ども達も先生たちも、なおちゃん先生の話に
興味津々でした。
最後は、川遊びは子どもだけで行かないことや
ライフジャケットを着けることを教わりました。
さて、給食後・・・
おひさまルームの隣でお兄ちゃんお姉ちゃんの
様子が気になっていた2歳児さんがやって来ました。
にこにこ園で飼う!と決めた5歳児さんも再び
おひさまルームへやって来ました。
飼育していくために足りないものを話し合い
ました。「水草がもっとある方がいい!」
「大きい水槽の方がいいかな?」
「ブクブクがいるよね。園長先生にお願い
しないと・・・。」
また、捕まえた「ヤゴ」がトンボになるようにも
考えていくとのことでした。
日笠川にはカワニナが増え、ホタルがたくさん
とぶそうです。
川遊びを通して、生き物が住みやすい川づくり
にも少しふれることができました。
今日という日が、子ども達の心にいつまでも残り
ますように☆