☆寒天ゼリー作り☆

夏の遊びの中で、寒天にも親しんできました。

電子レンジを使って、寒天を自分たちで作る経験をしたことのある5歳児さん。

とある日の遊びの様子の写真が登場!!

子どもたちからは、「自分たちで作った寒天と色水を合わせて、お花ものせたー!!」との声があがりました。

写真を見ると思い出し、「食べたい♡」と・・・。

今日はその思う日が叶う日でした。

栄養士の先生が見せてくれたのは、棒寒天(*^-^*)順番に触ったり、匂いを嗅いだりしました。

給食でも寒天は使っていることも教わりました。また、げんキッズ表の何色になるかな?というクイズも出されました。

わかめや昆布の仲間になることを聞くと、総称した「海藻!!」との声があがり、子どもたちの知識に驚く場面もありました。

子どもたちからは、「パリッとしてて、ポテトチップスみたい!」

「カチカチっと音がして氷みたい!」「思っていたよりも軽い」などの意見が出ました。

さぁ、調理に入っていきます。はじめに砂糖の入った鍋に、今日は粉寒天と水を入れました。混ぜながら煮たてていきます。

少し泡が出て、ボコボコしてくるといんだよ!と教わると、「沸騰ってことだね!!」とこれまた難しい言葉を知っていて驚きました。

「少しトロッとしてきてるね。ホットケーキみたいな匂いがする。」など、感じたことを伝え合いながら鍋の様子を確認しました。

 さて、ここでまたまたクイズ!!

沸騰の温度は50℃?70℃?100℃?のどれでしょうか??

正解は100℃です。その様子も確認しました。

こんなふうに沸騰しないと固まらないことを知りました。

続いて、煮立った寒天を計量カップに移して・・・

子どもたちも先生も興味津々(*'▽')

水やぶどうジュースの入ったバットに流しこんでいきます。

あとは冷蔵庫で冷やすのみ!!

給食の時には固まっているかな??

約束の給食の時間がやってきました。二色のゼリーがカップに盛られていて歓声があがりました。

「園長先生も食べたい?」

美味しいゼリーに思わずピースサイン(^_-)-☆

ゼリーを味わってから、給食も美味しくいただきました。

このような経験ができるのも、栄養士の先生や調理の先生方の協力があってこそです。

ぜひ、ご家庭でも寒天ゼリー作りにトライしてみてくださいね。

感想等、お待ちしております。